愛知県眼科医会指定店
リザックにようこそ
眼鏡作成技能士在籍店
こどもメガネ専門店
Signia補聴器正規販売店
平日 AM 10:00 〜 PM 6:30
日祝~PM 6:00 定休日:水曜日
2/16臨時休業させて頂きます
電話: 0586-62-7372
店舗地図・交通手段
グーグルマップはこちらです。

#KOQIT #コキット

#Jkids  #ジェイキッズ

NHK健康チャンネルでも紹介!
楽に見えるメガネの作り方
調節機能解析装置導入店

”無理して見えるメガネ”から
”楽に見えるメガネ”を提案します。
#こどもメガネ #こどもめがね #子供メガネ

#鯖江
世界が認めるブランド
メイドイン鯖江!


メイドイン鯖江の商品で、
有名店舗のみ販売ブランド
① #DETAILGRAM #ディテールグラム
「大人のカジュアル・アイウェア」
DETAILGRAM (ディテールグラム)
② #JXBUB #ブウブ
フレームの光沢の素晴らしさ
一宮発信のブランド「ブウブ」③ #AirFly #エアフライ
アスリートの方へ鯖江よりお届け
「AirFly(エアフライ)」④ #メゾンドリュクス 
『身につける喜び』『輝く女性』
Maison de Luxe LUNETTES
(メゾンドリュクスルネッツ)

リザック取り扱い

お勧めブランドフレーム

インポートフレーム

ヴィンテージフレーム

アニメコラボフレーム

丈夫で壊れにくい子供フレーム

フレーム+レンズのお値打ちな
「セットメガネ」
(¥17,600~)

様々な商品を販売しています。
レンズのみでも購入可能です。
#ESレンズ #エスペランス 

#Signia #補聴器

店長挨拶

スタッフ紹介

ニュース

ブログ

セットメガネ

地図・交通手段

メガネ

補聴器

メガネ修理

雑貨

療養費支給申請

医療扶助

調節機能解析装置

レンズ価格差解説

白内障について

ブログ倉庫

出勤予定表

リンク集

メガネの取り扱い

お問い合わせ

リザックニュース

KOQIT(コキット)の紹介【小顔の方専用フレーム】

外面非球面ES設計レンズ&両面累進ES設計レンズ「エスペランスシリーズ」

夜用レンズ「ナイトアシスト475」の紹介(ゲーマーの方にも)

偏光レンズ「RARTS(アーツ)」の紹介

「SAMURAI SHO」サムライ翔 在庫状態

免許更新の半年前には視力チェックを!

アニメコラボメガネ

トマトグラッシーズ YoungB models TYBC の紹介

GOLF(ゴルフ)専用レンズ【イーグルビュー】

電話にて注文承ります。

ヤマト運輸にて発送しています。
送料は一律¥700にて対応します。
商品代金に追加してください。
入金確認後、お問い合わせ番号
ご案内致します。
お振込先:三菱UFJ銀行尾西支店
普通預金0802406(株)いのこ
こちらの口座へお願いいたします。


INFOMATION

  • 2023年03月25日 オモドック在庫状況

    こどもメガネTOP トマトグラッシーズ 3歳児検診は大切 オモドック メガネフレームのサイズ ジェイキッズ 医療費支給申請書 ゴッシュキッズ メガネの取り扱い方 コキット リザックの安心レンズ ガルソン スポーツメガネ …

  • 2023年03月21日 山元眼鏡商会「元」(GEN)フレーム

    メーカー紹介 1964年創業の家族経営の 小さな会社です。 小さい会社ならではの、 1本1本目の行き届いた フレームの販売を心掛けています。 2005年から販売を開始した 当社オリジナルブランド「元」は、 産地鯖江の眼鏡 …

  • 2023年03月14日 OTO の紹介

    音を聞くのではなく、感じる。 “OTO”は日本人の音に対する 感受性を表現しています。 掛け心地の良さと優雅さを 同時に満たしたデザイン。 道具としての機能と装飾品としての 美しさを兼ね備えたフレ …

BLOG

  • 2023年03月25日 中心視野セルフチェック「アムスラーチャート」

    こちらにて平松先生のわかりやすい 「これで中心視野がわかる」動画です。 黄斑部中心部 10°以内の 視野セルフチェックとして活用しましょう。  アムスラーチャートは 「加齢黄斑変性について」 からダウンロード …

  • 2023年03月21日 文字が見にくいのは乱視かも?

    最近文字が見にくいという方、 そんな方が最初に思いつくのが 「老眼」ですが、実はその原因が 「乱視」ということもあるのです。 乱視についてですが、 乱視は眼に入る光の向きによって、 光線の結像位置が変わってしまう 状態を …

  • 2023年03月11日 「あなたの目にかかっている負担がわかる画像!」

    こちらにて平松先生のわかりやすい 「あなたの目にかかっている負担がわかる画像!どう見える?補色残像とは」  補色残像とは、 ある有彩色を凝視したあとに 白い壁などに目を移すと, そこにその有彩色の補色が 見 …